
メールアドレス
akabane@iamas.ac.jp
指導課程
博士前期課程 , 博士後期課程
担当授業 (博士前期課程)
担当授業 (博士後期課程)
研究分野
- インタラクションデザイン
- メディア表現
学位
- Master of Arts (Royal College of Art)
学歴
- - 2001年07月
- Royal College of Art Computer Related Design
- - 1998年03月
- 国際情報科学芸術アカデミー アートアンドメディア?ラボ科
- - 1996年03月
- 東京造形大学 デザイン科
経歴
- 2021年04月 -
- 産業文化研究センター [RCIC] センター長
- 2020年04月 -
- ope体育_ope体育app|官网 教授
- 2023年09月 -
- 愛知県立芸術大学 美術学部 メディア映像専攻 非常勤講師
- 2014年04月 - 2020年03月
- ope体育_ope体育app|官网 准教授
- 2007年04月 - 2014年03月
- ope体育_ope体育app|官网 講師
所属学協会
- 日本デザイン学会(JSSD)
- 日本映像学会(JASIAS)
- アート?ドキュメンテーション学会(JADS)
論文
- 2023年
- 
											Kiosk AR:—空間スタディのためのARアプリケーション 											
 赤羽 亨, 今谷 真太朗
 デザイン学研究作品集 28(1)
- 2022年
- 
											Kiosk:—仮設的な空間構築のためのデザインシステム 											
 冨田 太基, 赤羽 亨
 デザイン学研究作品集 27(1)
- 2019年
- 
											One-size-fits-one:—主観的な長さをもとにしたパラメトリックデザインシステム 											
 赤羽 亨, 金原 佑樹, 冨田 太基
 デザイン学研究作品集 24(1)
- 2016年
- 
											3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ ー鑑賞行為記録装置の開発( 鑑賞者ボーン撮影システム)											
 池田泰教, 八嶋有司, 山下健, 赤羽亨
 JSSD
- 2015年
- 
											3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ											
 小川圭祐, 田中省吾, 赤羽亨
 ope体育_ope体育app|官网紀要 第7巻
- 2014年
- 
											多視点映像を用いたアーカイブビューワーアプリケーション〈Workshop Archive Viewer〉の開発											
 池田泰教, 八嶋有司, イトウユウヤ, 小川圭祐, 赤羽亨
 ope体育_ope体育app|官网紀要 第6巻
- 2011年
- 
											相互作用を喚起するアイデアスケッチ手法:Interactive Sketch の提案											
 金箱淳一, 蛭田直, 原田克彦, 高尾俊介, 佐竹裕行, ジェームズ ギブソン, 赤羽亨
 JSSD
- 2011年
- 
											物理的な試作過程におけるデジタルアーカイブの開発と実践											
 高尾俊介, 原田克彦, 金箱淳一, 蛭田直, 赤羽亨
 JSSD
- 2010年
- 
											プロトタイピングメソッド―試作を繰り返すデザインプロセス											
 赤羽亨, 小林茂
 ope体育_ope体育app|官网紀要 第1巻
- 2009年
- 
											実働モデル制作のためのプロトタイピング手法の開発と実践											
 赤羽亨, 遠藤孝則, 蛭田直, 小林茂
 JSSD
書籍等出版物
- 2017年
- 
											アイデアスケッチ—アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド											
 James Gibson、小林 茂、鈴木宣也、赤羽 亨
 ビー?エヌ?エヌ新社 ISBN: 978-4-8025-1072-1
競争的資金等の研究課題
- 2023年 -
- 
											鑑賞者主観情報と時空間データによるVRアーカイブシステムの開発 
 日本学術振興会 科学研究費
 代表者: 池田泰教
- 2023年
- 
											聴覚情報に焦点をあてたAR表現に関する研究 
 公益財団法人小川科学技術財団 研究助成
 代表者: 赤羽亨
- 2022年 -
- 
											学習資源を活用した学習環境デザインに関する研究 
 公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2023年
- 
											アイデアスケッチを活用したデザインプロセスに関する実践研究 
 三菱鉛筆株式会社 産学共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2023年
- 
											『市民ワークショップを通した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」屋外用メディアラボ の製作プロセスに関する実践的研究』 
 岐阜市(みんなの森 メディアコスモス) 共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2023年
- 
											博物館での教育普及活動におけるAR教材コンテンツ活用に関する研究 
 公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2023年
- 
											デジタルツイン環境を前提とした、MR/AR/VRを用いた表現システムの開発 とその展開可能性についての研究 
 東京コンピュータサービス株式会社 産学共同研究
 代表者: 平林真実
- 2023年
- 
											博物館におけるXR技術の適用に関する研究 
 公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2022年
- 
											観光資源を用いたメディア表現の展開における実践的研究 
 株式会社オアシスパーク 産学共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2019年 - 2023年
- 
											時間軸を持つ3Dデータ及び映像?音響データを用いたアーカイブシステムの開発
 日本学術振興会 科学研究費
 代表者: 池田泰教
- 2019年
- 
											デジタルファブリケーションを前提とした デザインシステムの開発 
 公益財団法人小川科学技術財団 研究助成
 代表者: 赤羽亨
- 2015年 - 2018年
- 
											3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ
 日本学術振興会 科学研究費
 代表者: 赤羽亨
- 2016年
- 
											デザイン?プロセスアーカイブシステムに関する研究
 公益財団法人小川科学技術財団 特定研究助成
 代表者: 赤羽亨
- 2016年 - 2017年
- 
											三輪眞弘メディア?パフォーマンス作品の保存? 修復?資料化プロジェクト
 文化庁 メディア芸術連携促進事業 連携共同事業
 代表者: 伊村靖子
- 2015年 - 2016年
- 
											映像?コミュニケーション領域における新たなデザイン価値創造
 パナソニック株式会社AVCネットワークス社 産学共同研究
 代表者: 鈴木宣也
- 2015年 - 2016年
- 
											IAMAS メディア表現アーカイブ?プロジェクト
 文化庁 メディア芸術アーカイブ推進支援事業
 代表者: 吉田茂樹
- 2013年 - 2014年
- 
											メディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop
 文化庁 文化庁メディア芸術人材育成支援事業
 代表者: 赤羽亨
- 2012年 - 2015年
- 
											アイデア創造を支援するスケッチ手法および指導法の開発と検証
 日本学術振興会 科学研究費
 代表者: 蛭田直
- 2012年 - 2015年
- 
											電磁場変動センサを利用したアプリケーションの提案
 株式会社豊田中央研究所 産学共同研究
 代表者: 鈴木宣也
- 2010年 - 2012年
- 
											新しい触感とセンシングについての研究
 日本写真印刷株式会社 産学共同研究
 代表者: 小林茂
- 2009年 - 2011年
- 
											インタラクティブな電子玩具についての研究
 株式会社タカラトミー 産学共同研究
 代表者: 赤羽亨
- 2008年 - 2009年
- 
											次世代モバイル端末におけるインタラクションデザインの研究
 株式会社東芝 産学共同研究
 代表者: 小林茂
特許
- 2010年
- 
											認証システム、入力装置、認証プログラム											
 竹中寛, 丸山潤, 久保元亮樹, 相坂常朝, 小林茂, 鈴木宣也, 赤羽亨, 山川尚子, 山本雄平
 出願番号: 特開2012-118637
- 2010年
- 
											入力装置及び表示システム											
 竹中寛, 丸山潤, 久保元亮樹, 相坂常朝, 小林茂, 鈴木宣也, 赤羽亨, 山川尚子, 井澤謙介
 出願番号: 特開2012-118629
活動?展覧会?社会活動等
- 2023年
- 「glow – in progress」 (研究活動展示及び作品展示 @新宿眼科画廊 スペース地下)
- 2022年
- 「FIG OUT 2022 ―積み重なる世界―」 (作品 RSP(Soulless Project)を展示)
- 2020年
- 「The Dive ―設計とアーカイブ―」 (研究活動展示 @N-mark B1)
- 2016年
- シンポジウム「戦後日本におけるマス?メディア受容と現代芸術の文化学」 (研究発表「3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ」)
- 2016年
- 研究会「2016年度 日本映像学会中部支部 第1回研究会」 (研究発表「3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ ? 撮影実験を通したプロトタイプ開発近況」)
- 2015年
- 研究会「戦後日本におけるマス?メディア受容と現代芸術の文化学」 (研究発表「3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ」)
- 2014年
- 「メディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop 展」 (活動展示 @3331 Arts Chiyoda )
- 2012年
- 光るイヤホンアクセサリー&アプリ ぴかぴか Pina (プランニング?コンテンツディレクション)
- 2008年
- The Torino Creativity (Workshop 玩具コンセプトの開発と展示)
 EN
EN 
																																													 
																																													 
																																													 
																																													 
																																													 
																																													 
																																													