
教授
						クワクボリョウタ
1998年より活動を開始。電子デバイスを素材とした装置的な作品《ビットマン》(1998)、《PLX》(2000)、《ニコダマ》(2010) などを発表。
《10番目の感傷(点?線?面)》(2010) 以降は、内面での体験を重視した光と影のインスタレーションを制作。
										博士後期課程の研究指導担当は2024年度以降は受け付けません。
博士前期課程の研究指導担当は2025年度以降は受け付けません。									
指導課程
博士前期課程 , 博士後期課程
担当授業 (博士前期課程)
担当授業 (博士後期課程)
研究分野
- メディアアート
 
学歴
- - 1993年03月
 - 筑波大学 芸術専門学群 構成専攻総合造形コース
 - - 1996年03月
 - 筑波大学大学院修士課程 芸術研究科 総合造形
 - - 2001年03月
 - 国際情報科学アカテミー (IAMAS) アート & ラボ科
 
経歴
- 2000年04月 - 2001年03月
 - 東京芸術大学先端芸術表現科 特別講師
 - 2003年04月 - 2004年03月
 - 武蔵野美術大学映像学科 特別講師
 - 2004年04月 - 2006年03月
 - 武蔵野美術大学映像学科 非常勤講師
 - 2003年04月 - 2005年03月
 - 東京造形大学メディアデザイン専攻 非常勤講師
 - 2003年04月 -
 - 多摩美術大学情報デザイン学科 非常勤講師
 - 2004年04月 - 2013年03月
 - ope体育_ope体育app|官网メディア表現研究科 非常勤講師
 
近年のおもな展覧会
- 2000年
 - TECH.POP.JAPAN (ロッテルダム国際映画祭)
 - 2001年
 - メッセージ / ことばの扉を開く (せんだいメディアテーク)
 - 2001年
 - Buzz Club P.S.1 (MoMA, NY)
 - 2001年
 - 信用ゲーム (NTT ICC)
 - 2002年
 - 映像体験ミュージアム (東京都写真美術館)
 - 2002年
 - 設計+ (台北當代藝術館)
 - 2003年
 - サイバーアジア (広島市現代美術館)
 - 2003年
 - 時間旅行展 (日本科学未来館)
 - 2003年
 - 東京ガジェット (パナソニックセンター)
 - 2004年
 - 六本木クロッシング (森美術館)
 - 2004年
 - リアクティビテ (NTT ICC)
 - 2005年
 - R/V (山口情報芸術センター)
 - 2005年
 - Rock The Future FACT (Liverpool)
 - 2005年
 - Studies for the Consumption * (Galerie Lucy Mackintosh, Lausanne)
 - 2005年
 - アート & テクノロシーの過去と未来 (NTT ICC)
 - 2006年
 - Slowlife (John Hansard Gallery, Southampton)
 - 2007年
 - メディア?エクスプローラ 2007 (スキップシティ)
 - 2009年
 - Coded Cultures (Museum Quartier, Vienna)
 - 2009年
 - 微笑みトランジスタ (日本科学未来館)
 - 2010年
 - 1. 落ちる水、2. 照明用カス、を与えてみた (AD&A ギャラリー)
 - 2010年
 - オープンスペース 2010 (NTT ICC)
 - 2011年
 - 文化庁メディア芸術祭 (国立新美術館)
 - 2011年
 - Robotinity What Machines Dream Of (Ars Electronica Center, Linz)
 - 2011年
 - European Media Art Festival 2011
 - 2011年
 - 六甲ミーツアート (六甲高山植物園)
 - 2011年
 - 世界制作の方法 (国立国際美術館)
 - 2012年
 - EXIT Festival Maison des Arts Créteil
 - 2012年 - 2015年
 - Playtime Maison d’ Ailleurs (Yverdon)
 - 2012年
 - Impuls und Bewegung (Volkswagen AG, Berlin)
 - 2012年
 - 越後妻有アートトリエンナーレ キナー (十日町)
 - 2012年
 - ひかり?くうかん じっけんしつ * (NTT ICC)
 - 2012年
 - Mediacity Seoul (ソウル市美術館)
 - 2012年
 - 始発電車を待ちなから (東京ステーションギャラリー)
 - 2013年
 - デザインあ展 * (21_21 DESIGN SIGHT)
 - 2013年
 - 反重力 (豊田市美術館)
 - 2013年
 - Mono No Aware (エルミタージュ美術館)
 - 2014年
 - ワンダフルワールド (東京都現代美術館)
 - 2014年
 - Kochi-Muziris Biennale 2014
 - 2015年
 - 混浴温泉世界 (別府市内)
 - 2015年
 - 動きのカガク (21_21 DESIGN SIGHT)
 - 2015年
 - アート?オブ?メモリー (北九州市立美術館)
 - 2016年
 - 恵比寿映像祭 (日仏会館)
 - 2016年
 - クワクボリョウタ展-見ることを見る (宇都宮美術館)
 - 2016年
 - Yinchuan Biennale (銀川当代美術館)
 - 2016年
 - 筑波大学<総合造形>展 (茨城県近代美術館)
 - 2017年
 - Art Diving!-作品という海へ潜ってみよう!- (鳥取県立博物館)
 - 2017年
 - 札幌国際芸術祭 2017 (札幌市)
 - *はPerfektron名義。それ以外はクワクボリョウタ名義での発表
 
近年のおもな研究プロジェクト
- 2005年 - 2009年
 - 独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 (CREST) デバイスアートにおける表現系科学技術の創成